先生の思い出
私が英才教育といわれる趣味ではなくて本格的にピアノを勉強するためのレッスンを始めたのは小学校5年生の夏から。
遅い方です。 早い子は小学校に入ってすぐ始めるし、習い始めから趣味とは違うというスタンスで始める子もいる。
小学5年生からお世話になった先生は、 read more
日本はピアノを習っている人、習っていた人は多いのに、気軽にクラシックコンサートに行く人はとっても少ない。。。
ピアノ人口は多くても、クラシックに興味がある人、クラシックが好きな人が少ない。。
なんでかな??
read more
ジャズピアノってかっこいい!ジャズを聴くのも大好き!
あんな風に即興で弾けたらいいよな~かっこいいな~と昔から思ってはいるのですが。。(でも、昔からクラシックだけではなくてロックもポップスも聴いていたからか、ジャズっぽくリズムを崩して演奏は得意。)
ジャズピアノとクラシックの大きな違いの一つは即興演奏があるかないか。クラシックは再現芸術ともいえるので、絶対に楽譜どおりでないといけない。
ピアノを教えるようになって、つくづくそう思う。
これはピアノレッスンに限らず、どの分野でも同じだと思う。
自分にとって簡単な事でも、他の人にとっては難しい事だったり、その反対もある。。
生徒に自分の技術(演奏)と言葉できちんと‘‘つたえる‘‘
‘‘つたわるピアノレッスン‘‘というのが私のレッスン。